名刺カードは、A4の厚紙にミシン目が入ったものです。
作成・印刷のポイントは、
GIMPで保存時にJPEGファイルの印刷解像度(DPI)を指定するということと、
JPEGファイルをOpenOfficeの背景に指定してタイル貼りにする
という2点です。

(1)GIMPで名刺をデザインします。
画像サイズは、わかりやすいように 10ドットを1ミリ換算した大きさにします。
例えば 91mm x 55mm の場合は、910 x 550 ドットのキャンバスサイズにします。
もっと大きく(細かく)しても良いのですが、画像ファイルのサイズが大きくなります。
文字の大きさや、色はお好みで。
レイアウトで見た印象より、実際の印刷文字は大きくなるので、名前の文字は
60ピクセルくらいが良いと思います(60pixでもやや大きめ)。
(最初はレイアウト確認のために、左上と右下境界に1ドットで線を入れてトンボ
にすると安心です)
(2)画像を保存する前に、画像:印刷サイズ(画像印刷解像度の設定) で、
水平・垂直解像度を 254 ピクセル/inch にします。
幅・高さを 91 x 55 ミリにしてもOK(解像度が 254 になります)。
※ 1インチは 25.4ミリなので、10ドットを1mm にするには 解像度 254DPIとなる
※ DPI は、Dot Per Ihch のこと
(3)画像を保存。
ファイル形式は JPEG にします。
※ PNG では印刷解像度がOpenOfficeに伝わりませんでした
あとで再修正できるように、xcf 形式でも保存しておくと良いでしょう。
(4)OpenOffice(writer)で、書式:ページ:ページタブで、名刺カード用紙に
合わせて書式を設定します。
用紙サイズ:A4
左右余白:14mm
上下余白:11mm
(印刷範囲外の警告が出ても、名刺は普通余白が充分あると思うので
無視して良いと思います。私の場合は HP Photosmart C4180 というプリンタを
使っていて、下端が入らない警告が出ましたが無視して問題無し。)
(5)引き続き、ページスタイルダイアログの「背景」タブを選び、
様式(S)を「図」
ファイル[選択(B)] をクリックして、GIMPで作った名刺画像(JPEG)を指定
種類:タイル
と指定します。
※ ファイルをリンクにすると、うまくいきませんでした
※ ページスタイルのプレビューではタイル(印刷解像度)が反映されませんが
[OK]押して閉じると反映されます(上記、画面イメージ参照)
(6)あとは、印刷すれば完了。
ミシン目の部分は、軽く折ってやると簡単に切れました。
ちなみに、上記を試した環境は Gentoo-Linux、OpenOffice 3.0.0
GIMP 2.4.6 ですが、他の環境でも大丈夫だと思います。
前の(今日に近い)記事 ← | 最新記事 | 【全目次】 | → 次(過去)の記事